2006年第3回定例会を終えて(談話)

都議会生活者ネットワーク 幹事長 大西由紀子  本日、平成18年第3回定例会が閉会しました。 オリンピック招致を梃子に開発の動きが現実のものとなってきています。 今回の景観条例の全部改正は、建築物や工作物の色彩に対する変更命令や景観配慮を条件とする大規模開発の許認可などが盛り込まれましたが、この条例だけで都市の景観を阻害するものすべてを、規制することはできません。景観という概念が都民にも事業者にも定着するよう、都の取り組みを充実するとともに、区や市が景観行政に取り組むことを支援していく必要があります。また... 続きを読む

2006年第3回定例会 討論

第三回定例会討論 都議会生活者ネットワーク 山口文江 私は都議会生活者ネットワークを代表して、本会議に付託された全議案に賛成の立場から討論を行います。 まず、はじめに、景観条例の改正についてですが、景観法の成立を受けての全部改正で、 建築物や工作物の色彩に対する変更命令や屋上設置の公告物などを禁止する区域の指定、 景観配慮を条件とする大規模開発の許認可などが盛り込まれたことは一歩前進と受け止めます。 しかし都市の景観を阻害するものすべてを、この条例だけで規制することはできません。東京で生活する一人ひとりが... 続きを読む

2006年第3回定例会 一般質問

都議会生活者ネットワーク 大西由紀子 (質問部分抜粋) 景観行政とこれからのまちづくりについて Q1.2016年オリンピックの国内立候補地として東京が決定しました。10年後の都市像や、都市の価値は、省エネ・省資源の最先端の都市であることや、印象に残る都市景観にあります。 「東京に都市計画はない」が口癖の無為無策の知事への批判はもとより、このままでは世界から訪れた観光客に、成熟した都市に相応しい魅力的なまちを印象付けられるかと心配です。 まずは、時代遅れの開発主義から決別することです。人口が減少する時代だか... 続きを読む