足立新田高校・足立東高校(エンカレッジスクール)訪問

新井美沙子  東京都では様々な都立高校改革がすすめられています。9月11日、都議会超党派の女性議員8人で足立新田高校と足立東高校を訪問しました。ともに中途退学者が多いといわれていましたが、校長初め先生方の努力と地域の協力で改革されてきた学校として注目されています。 足立新田高校 平成6年から3年間定員割れが続き、中途退学者も50%前後という状況でしたが、平成10年から校長の強いリーダーシップで、「特色ある学校」「地域に開かれた学校」を目指し、14年度には退学率3.6%と素晴らしい成果をあげています。 ☆ ... 続きを読む

都立盲・ろう・養護学校視察報告

執印まち子  東京都教育委員会では、5月に「心身障害教育の中間まとめ」を発表し、今後の心身障がい教育について方向性を示すとともに、広く意見を求めてきました。これは重度・重複障がい化や多様化に対応した教育環境の整備が急務となっており、国の「特殊教育から特別支援教育」への転換を受けて、都もLD(学習障がい)、ADHD(多動性障がい等)、高機能自閉症児などへの抜本的な改革が求められているためです。 都議会生活者ネットワークもそれぞれ地域の状況は活動の中で見聞きしているものの、障がい児教育に対する総合的かつ具体的... 続きを読む

2003年度第2回定例会報告

第2回定例会(6月24日~7月9日)が閉会しました。生活者ネットワークは、財政再建問題、新銀行構想、副知事人事、「東京都安全・安心まちづくり条例」の新設などを主な焦点として、知事2期目の都政運営の姿勢を問う観点から、大河原雅子さんが代表質問を行ないました。また、これからの心身障害教育の方向性の中間まとめが出されました。 ここが問題です。都の障がい児教育の中間まとめ 東京都教育庁は、心身に障がいのある子どもたちの今後の教育改善の方向性として、障がいのある子どもだけを集めていた「特殊教育」から、障がいのある子... 続きを読む