2014年第1回定例会を終えて(談話)

2014年第1回定例会を終えて(談話)  2014年3月28日 都議会生活者ネットワーク 幹事長 西崎光子    舛添新知事を迎えて初めての都議会定例会は、平穏なうちに本日終了しました。都議会生活者ネットワークは、平成26年度予算の中で、「水道事業会計予算」および「給水条例」と「都立学校の授業料等徴収条例」の2本の一部改正条例に反対しました。  2014年一般会計予算案は、当初予算と補正予算が同時に提出されるという変則的なものになりました。新知事の意向が反映されるのは次からになると思いますが、公約の具体化... 続きを読む

2014年第1回東京都議会定例会 討論

2014年第1回定例会 討論  2014年3月28日 小松 久子   都議会生活者ネットワークを代表して、第25号議案、第58号議案、および第104号議案に反対、その他の知事提案のすべての議案に賛成の立場から討論を行います。   ●第58号議案「東京都立学校の授業料等徴収条例の一部を改正する条例」  2010年度に導入された高校の授業料を実質無償化する就学支援金支給制度については、親の所得に関係なく等しくすべての子どもの学習の機会を保障するしくみとして、生活者ネットワークは高く評価してきました。... 続きを読む

2014年第1回都議会定例会一般質問

2014年第1回都議会定例会一般質問 2014年3月6日 西﨑光子 1、女性が活躍できる社会について ダボス会議を主催する世界経済フォーラムは、昨年 政治、経済、教育、保健の4分野で男女格差を測る「男女格差報告2013年版」を発表した。日本は、対象の136か国中105位で、一昨年よりもさらに4つ順位を下げ、2006年開始のこの報告では、過去最低となった。経済分野では、企業幹部の女性の割合が1割となり、104位。教育レベルは高いのに、女性が十分活躍できていないと指摘された。 舛添知事は、就任後「女性が活躍で... 続きを読む