2015年第4回定例会を終えて(談話) 2015年12月16日 都議会生活者ネットワーク 幹事長 西崎 光子 本日、第4回定例会が終わりました。都議会生活者ネットワークは、マイナンバー制度導入のための条例、日の丸君が代裁判の上告受理申し立ての議案に反対しました。 マイナンバー制度は、個人情報の流出やプライバシーの侵害への不安は拭えません。都が条例によって歯止めをかけたとしても、ネットワークシステムによる特定個人情報の提供や任意代理人への自己情報の開示など、運用する中で問題が起こる懸念もあり、... 続きを読む
2015年第4回東京都議会定例会 討論
2015年第4回定例会 討論 2015年12月16日 山内 玲子 都議会生活者ネットワークを代表して、第197号から199号議案に反対、その他の知事提出のすべての議案に賛成の立場から討論を行います。 マイナンバーについて 議案第197号から第199号までの3議案は、いわゆるマイナンバー制度にかかわる規定整備ですが、マイナンバー制度そのものが、国民一人ひとりを国が一生涯にわたって識別し追跡することを可能にするしくみであり、国にとっては課税や徴税に好都合ですが、個人情報の流出や... 続きを読む
2015年第4回東京都議会定例会 一般質問
2015年第4回定例会一般質問 2015年12月9日 小松 久子 若者の政治参加について はじめに、若者の政治参加について伺います。このたびの公職選挙法改正による参政権の拡大は、女性参政権が保障された1945年以来じつに70年ぶりのことです。 2016年参院選は、高校生でも投票できる最初の選挙となり、これまで語られることのなかった「主権者教育」や「シティズンシップ教育」が注目されていますが、学校だけではなく、地域がともに取組むことによって、子ども自身も、地域の関わりを意識します。例えば、... 続きを読む